●小冊子のご案内
目と健康シリーズ
眼科医と患者さんをつなぐ日本眼科医会の小冊子
目と健康シリーズのご案内
〇販売対象:公益社団法人 日本眼科医会 会員の眼科専門医
〇発行・企画・監修:公益社団法人 日本眼科医会
〇制作・発売:有限会社 自由企画・出版
〇冊子の体裁:新書判 16ページ
〇頒布価格とお申し込み冊数
・医師への頒布価格:1冊60円+税 送料別
・ご注文冊数:原則100冊以上(各号合計も可)。200冊以上送料無料
・お支払い方法:冊子同封の郵便振替払込取扱票を利用(銀行振込も可)
〇お申込み方法
・FAXご注文書をダウンロードして、ご利用ください
・お申し込みは制作・発売の自由企画・出版まで
日本眼科医会様では取り扱っておりません
最新刊
【64】40歳からはじめたい
アイフレイル(目の老化)対策
健康寿命をのばすために
〇あとがきより
加齢による目の不調や機能低下をアイフレイルといい、目の病気の始まりにつながります。アイフレイルは40歳台から始まり、セルフチェックで容易に分かりますので、見逃さないようにしましょう。またアイフレイルは、目だけの問題でなく、心理面や社会との関わりにも影響します。早めのアイフレイル対策で、健康長寿を目指しましょう。
〇ご案内(PDF)はこちら
既刊:お取り扱いのある小冊子
【63】40歳を過ぎたら受けよう!!眼底検査 -目の健康を守るために-
【62】防ごう!!目のトラブル-コンタクトレンズの眼合併症
【61】網膜静脈閉塞症と診断されたら
【60】糖尿病網膜症による視力低下 予防と治療
【59】ぶどう膜炎 なぜ? どうしたらいいの
【58】流涙症(りゅうるいしょう)で困っている方へ
【57】気をつけよう! 子どもの近視
【56】緑内障といわれた方へ 日常生活と心構え
【55】知っておきたい黄斑前膜
【54】眼瞼下垂に悩む方へ ─症状と治療
【53】白内障手術と眼内レンズ
【52】ドライアイに悩む方へ
【51】知っておきたい加齢黄斑変性
【50】色覚異常といわれたら
【49】よくわかる緑内障 ─診断と治療
【48】知っておきたい白内障術後のケア
【47】中高年からのロービジョンケア
【46】コンタクトレンズと目のお化粧
【45】子どもの目と外傷
【44】子どものコンタクトレンズQ&A
【43】目の定期検査のすすめ
【42】パソコンと目
【41】メガネのかしこい使い方
【40】加齢黄斑変性 なぜ?どうするの
【39】子どもが近視といわれたら
【38】飛蚊症と網膜剥離 なぜ?どうするの
【37】40代で始まる目の老化
【36】子どものIT眼症
【35】糖尿病で失明しないために
【34】コンタクトレンズと感染症
【33】アレルギー性結膜炎の治療と対策
【32】子どもの目の心身症 ─心因性視力障害
【31】高血圧性網膜症 ─眼底検査のすすめ
【30】子どもの遠視
【29】アトピー性皮膚炎と目
【28】屈折異常と眼精疲労
【27】ウイルス性結膜炎
【26】40代からの緑内障
【25】コンタクトレンズ入門
【24】白内障と手術
【23】遺伝性の目の病気
【22】加齢黄斑変性
【21】ぶどう膜炎
【20】花粉症と目
【19】ドライアイ
【18】角膜の病気
【17】ディスポーザブルコンタクトレンズ ─使い捨てタイプ
【16】網膜剥離について
【14】目の疲れと休養
【13】赤ちゃんの目の病気
【12】コンタクトレンズを使うときに
【11】子どもの近視
【8】黒いものが飛ぶ ─飛蚊症
【4】高血圧・糖尿病と眼底
【2】目のアレルギー
別冊【3】子どもの弱視・斜視
別冊【1】白内障は怖くない
リニューアルしたため、現在、お取り扱いのない小冊子
【1】白内障
【3】コンタクトレンズ
【5】ウイルス性結膜炎
【6】緑内障
【7】メガネの話
【9】VDTと目 ─テクノストレス
【10】眼精疲労
【15】糖尿病と目